この記事では、MIMIKKO集音器(みみっこイヤホンとみみっこプラス)の口コミなどをお伝えしています。
みみっこイヤホンとみみっこプラスの口コミを見ると悪い評価もあるものの高評価の書き込みも多数ありました。
MIMIKKO集音器は、「集音器」の分類ですが、補聴器と集音器の違いにも触れているので、特徴を確認したうえで購入の検討をしましょう。
※この記事で紹介する機器の使用は、自己責任でお願いします。
MIMIKKO 集音器(みみっこイヤホン)の悪い口コミ
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)の悪い口コミは、下記のようなものがありました。
- 耳の穴のサイズが合わない
- 音量調節などが難しい
- 外にでると風の音を大きく拾ってしまう
- 両耳に付けると圧迫感がある
mimikko 集音器は、イヤホンタイプなので耳に合う合わないというのがありそうです。
操作については、複雑ではないものの、高齢の方には、難しく感じることもあるようです。
音については、全体の音量が上がるので、外に出ると周りの音まで大きくなってしまいます。
ノイズリダクションで雑音軽減をしているものの、いろいろな音がある屋外では、使いにくいのかもしれません。
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)の悪い口コミとしては、主に、耳に合わない・操作性や使い勝手・ハウリングや雑音に関することでした。
気になる点はあるものの、mimikko 集音器は、良い口コミも多数ありました。
次の項目でmimikko 集音器の良い口コミをお伝えします。
MIMIKKO 集音器(みみっこイヤホン)の良い口コミ
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)の良い口コミは、下記のようなものがありました。
- 聞こえやすくなったと実感
- 音は良く聞こえる
- ノイズも少なくて良い製品
- テレビの音量を下げて見れる
- デザインと操作性はとてもよい
mimikko 集音器の良い口コミとしては、良く聞こえるというものが複数ありました。
屋外だと雑音が増えてしまいそうですが、テレビを見るときや会話をするときは、よさそうです。
テレビの音量を下げて見れるという口コミがあったので、使うシーンを選ぶと良いかもしれません。
また、デザインに対する高評価もあったので、補聴器に抵抗があるという場合は、選択肢として検討してみるのもよさそうです。
楽天市場では、700件を超えるレビューがあったので、チェックしてみてください!
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の悪い口コミ
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の悪い口コミは、下記のようなものがありました。
- 耳に合わず
- 会話やTVの音声が大きくならず
- ハウリングする
- モード選択が分かりづらい
耳に合う、合わないというのは、個人差があるのである程度は、仕方ない点かもしれません。
また、音声が大きく聞こえないという口コミもありました。
ボリュームを上げると、ノイズやハウリングが気になるので、集音器の限界の部分かもしれません。
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、モード選択がわかりづらいという口コミもありました。
みみっこプラスは、4つのモード(標準、ノイズ除去、会話、屋外)を選べますが、どれに切り替わったかがわかりにくいようです。
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の良い口コミ
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の良い口コミは、下記のようなものがありました。
- 耳に挿入して自動で電源が入る
- テレビの音量を下げられた
- 会話も良く聞こえる
- ハウリングがなくて嬉しい
- 集音器に見えないデザインがイイ
- 操作が簡単
- 負担なく使えた
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、悪い口コミもある一方でしっかりと聞こえるようになった人もいました。
会話が聞こえやすくなったり、テレビの音量を下げられたりと効果を感じられたようです。
また、デザインや操作性についても高評価の口コミがありました。
みみっこプラスは、タッチ式ではなくボタンでの操作なので、やりやすいのかもしれません。
MIMIKKO 集音器(みみっこイヤホン)の特長!
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)の特長です。
- イヤホン型ですっきりしたデザイン
- ノイズリダクション搭載
- 簡単操作
- 長時間稼働
- ストラップ付
イヤホン型ですっきりしたデザイン
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)は、イヤホン型ですっきりしたデザインです。
口コミでもデザインの良さは、高評価がついていました。
ノイズリダクション搭載
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)は、ノイズリダクションを搭載しています。
独自のチップを搭載し、雑音を低減し聞き取りやすくしてくれます。
また、イヤホンとマイクの距離を離し、ハウリングの軽減も行っています。
簡単操作
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)は、使用中の操作は、音量調整のみです。
ケースから取り出すと電源がONになり、ケースに入れると電源がOFFになります。
長時間稼働
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)は、長時間稼働が可能です。
最大で19時間の稼働なので、夜間に充電しておけば、日中は、ずっと使うことができます。
ストラップ付
mimikko 集音器(みみっこイヤホン)は、ストラップが付属します。
ストラップの脱着がやりにくいという口コミもありましたが、紛失や落下を防いでくれます。
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の特長!
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)の特長です。
- イヤホン型ですっきりしたデザイン
- 4つのモード搭載
- 簡単操作
- 生活防水
- ストラップ付
イヤホン型ですっきりしたデザイン
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、イヤホン型ですっきりしたデザインです。
デザインの良さは、高評価につながっていました。
4つのモード搭載
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、4つのモードを搭載しています。
標準・ノイズ除去・会話・屋外の設定ができるので、シーンに合わせて使い分けができます。
簡単操作
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、耳に入れると自動で電源オンになります。
ボリューム操作は、ボタンになっているので、タッチ式より操作がわかりやすいです。
タッチ式だと意図せず触ってしまうこともあるので、ボタン式の方が煩わしくなさそうです。
生活防水
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、生活防水になっています。
商品ページを見るとIP64になっているので、粉塵が内部に入らない設計になっており、短時間の水はねや小雨程度なら使用できます。
ストラップ付
MIMIKKO 集音器(みみっこプラス)は、ストラップが付属します。
ストラップの脱着がやりにくいという口コミもありましたが、紛失や落下を防いでくれます。
一時的に外したいときも便利ですね。
補聴器と集音器の主な違い
ここまでで、MIMIKKO集音器(みみっこイヤホンとみみっこプラス)の口コミを見てきましたが、補聴器と集音器は、何が違うのか?を確認しましょう。
主な違いは、下記の3点です。
- 商品カテゴリー
- 音に対する処理
- 価格帯
商品カテゴリーの違い
まず、補聴器と集音器は、は、商品のカテゴリーが異なります。
補聴器は、「管理医療機器」ですが、集音器は「家電製品」になります。
管理医療機器は、品質や安全性などがしっかりとチェックされています。
MIMIKKO集音器(みみっこイヤホンとみみっこプラス)は、集音器なので、補聴器より販売の敷居が低い商品です。
音に対する処理の違い
補聴器と集音器は、音に対する処理にも違いがあります。
補聴器の場合は、聞こえにくい周波数が聞こえやすくなるように調整をします。
使う人の聞こえに合わせて調整されるので、ちゃんと聞こえている音まで増幅させてしまうということを防げます。
一方、集音器は、一般的に音を一律に増幅させます。
雑音低減をする機種はあるものの、聞き取りやすい音まで増幅してしまいます。
聴力にダメージを与えてしまう可能性もあるので注意が必要です。
MIMIKKO集音器(みみっこイヤホンとみみっこプラス)は、集音器なので普通に聞こえている音まで大きくしてしまう、ということを把握しておきましょう。
価格帯の違い
補聴器と集音器は、価格帯もかなり違います。
補聴器は、10万円以上かかるのが一般的で、かなりの出費になります。
補聴器は、医療機器であることによる開発費や品質管理費、利用者に合わせた専門的な調整があるので高額になります。
一方、集音器は、数千円~1万円前後で購入することができます。
利用者に合わせた調整は、難しいですが、補聴器を買う前に試してみるというのも選択肢として考えられます。
mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)は、集音器に分類される機器です。
違いを確認したうえで購入の検討をしましょう。
MIMIKKO 集音器のメリット・デメリット
mimikko 集音器の魅力は、価格の手ごろさやデザイン性の良さです。
「高額な補聴器に踏み出せない」「まずは手軽に試してみたい」という方にとって、魅力的な選択肢です。
補聴器と集音器の違いやメリット・デメリットも踏まえて検討しましょう。
それでは、mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)のメリット・デメリットをお伝えします。
mimikko 集音器のデメリット
mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)のデメリットです。
- 耳の穴に合わない可能性がある
- 音の細かい調整はできない
- 操作がわかりにくいことも
mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)は、イヤホン型なので耳の穴に合わない可能性があります。
口コミでも外れやすく感じている人がいました。
また、重要な点ですが、補聴器ではないので、音の細かい調整は、できません。
そのため、聞き取りやすい音まで増幅させてしまうので、注意が必要です。
耳に悪影響を与えるリスクもあるので、合わない場合や集音器でよいか迷う場合は、医師に相談しましょう。
mimikko 集音器のメリット
mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)のメリットです。
- デザインが良い
- 補聴器より安価に試せる
- 良く聞こえるという口コミも多い
mimikko 集音器(みみっこイヤホン、みみっこプラス)は、デザインがすっきりしていて、補聴器とは違った印象があります。
また、価格については、安い価格帯ではないものの、補聴器と比べるとかなり安価に試すことができます。
口コミを見ると自宅でテレビを見るときや家族との会話など、静かな環境では、良い評価につながっています。
MIMIKKO 集音器の口コミまとめ
この記事では、mimikko集音器(みみっこイヤホンとみみっこプラス)の口コミなどをお伝えしました。
☆mimikko集音器(みみっこイヤホン)の悪い口コミ
- 耳の穴のサイズが合わない
- 音量調節などが難しい
- 外にでると風の音を大きく拾ってしまう
- 両耳に付けると圧迫感がある
☆mimikko集音器(みみっこイヤホン)の良い口コミ
- 聞こえやすくなったと実感
- 音は良く聞こえる
- ノイズも少なくて良い製品
- テレビの音量を下げて見れる
- デザインと操作性はとてもよい
☆mimikko集音器(みみっこプラス)の悪い口コミ
- 耳に合わず
- 会話やTVの音声が大きくならず
- ハウリングする
- モード選択が分かりづらい
☆mimikko集音器(みみっこプラス)の良い口コミ
- 耳に挿入して自動で電源が入る
- テレビの音量を下げられた
- 会話も良く聞こえる
- ハウリングがなくて嬉しい
- 集音器に見えないデザインがイイ
- 操作が簡単
- 負担なく使えた
☆補聴器と集音器の主な違い
補聴器 | 集音器 | |
---|---|---|
商品カテゴリー | 管理医療機器 | 家電製品 |
音の調整 | 利用者に合わせた調整が可能 | 音量のみが一般的 |
価格 | 一般的に10万円以上 | 数千円~1万円前後で購入可能 |
集音器は、補聴器と比べるとかなり安価に試せるのが魅力です。
ただし、補聴器のような利用者に合わせた調整がないので、様子を見ながら使いましょう。
▼みみっこイヤホン
▼みみっこプラス