この記事では、東芝 単機能レンジのプレミアムモデル ER-S10Aの口コミ・評判をお伝えしています。
ER-S10Aの口コミ・評判は、徐々に増えてきていて、☆4や☆5で高い評価が付いていました。
ER-S10Aの口コミ以外にも、生産終了(型落ち)になっているER-XS23との違いも確認してみましたので記載しています。
ER-S10Aの価格、特徴なども記載していますので、是非ご覧ください!
単機能レンジ ER-S10Aの悪い口コミ・評判
東芝の単機能レンジ ER-S10Aの悪い口コミ・評判についてです。
☆4や☆5の高評価の口コミが多いですが、ちょっと気になる口コミもあるのでお伝えします。
- 細部の仕上げが良くない
- 単機能にしては高め
ER-S10Aは細部の仕上げが良くないという悪い口コミ・評判
ER-S10Aは、細部の仕上げが良くないという悪い口コミ・評判がありました。
扉内側のガラス回りのコーキングが雑だったようです。
この点は、個体差もあるのかもしれませんが、残念に感じてしまったようです。
ER-S10Aは単機能にしては高めという悪い口コミ・評判
ER-S10Aは、単機能にしては、値段が高めという口コミがありました。
☆4や☆5の評価が付いていたので悪い口コミというわけではありませんが、気になる点です。
発売当初は、4万円台でしたが、価格が下がってきていて35,000円を切る価格で購入できるようになってきました。
価格が下がってきているので評価も変わりそうですね。
単機能レンジ ER-S10Aの良い口コミ・評判
東芝の単機能レンジ ER-S10Aの良い口コミ・評判についてです。
ER-S10Aの口コミを見ると☆4や☆5の高評価を付けている口コミが多いです。
- 操作しやすい
- ワンボタンで適度に温まる
- 1000Wでの温めも便利
- 庫内が広い
- 掃除がしやすい
ER-S10Aは操作しやすいという良い口コミ・評判
ER-S10Aは、操作しやすいという良い口コミ・評判がありました。
ER-S10Aは、ダイヤルキーとキーの組み合わせで簡単操作になっています。
旧モデルER-XS23で悪い評価だったボタンの押し心地も改善されており、ストレスなく操作できそうです。
ER-S10Aはワンボタンで適度に温まるという良い口コミ・評判
ER-S10Aは、ワンボタンで適度に温まるという良い口コミ・評判がありました。
牛乳のあたためで熱すぎたり、ぬるかったりというばらつきがなく、高評価につながっていました。
ER-S10Aは、8つ目赤外線センサーで高精度に検知するので適度に温めることができます。
ER-S10Aは1000Wでの温めも便利という良い口コミ・評判
ER-S10Aは、1000Wでの温めも便利という良い口コミ・評判がありました。
ER-S10Aの1000Wでのあたためは、最大2分ですが、スピーディーにあたためができます。
朝の忙しい時間帯などでは、重宝しそうです。
ER-S10Aは庫内が広いという良い口コミ・評判
ER-S10Aは、庫内が広いという良い口コミ・評判がありました。
ER-S10Aは、間口38.7cmのひろびろ庫内なので食品の出し入れがスムーズにできます。
また、ターンテーブルではなくフラット庫内なので、大きなお弁当なども温めることができます。
ER-S10Aは掃除がしやすいという良い口コミ・評判
ER-S10Aは、掃除がしやすいという良い口コミ・評判がありました。
庫内(扉部、底面を除く)には、汚れが付きにくい撥水・撥油コーティングが施されています。
汚れがこびりつきにくいので掃除の手間を減らしてくれます。
型落ちのER-XS23の口コミ・評判も確認
旧型のER-XS23の口コミ・評判も確認してみました。
- ✕:思ったより音が大きかった
- ✕:ボタンの文字が見えにくい
- 〇:使い勝手がいい
- 〇:フラットで大皿も入る
- 〇:デザインがいい
- 〇:コーティングしてあり掃除が楽
- 〇:オートの温め機能も満足
気になる口コミもあるものの、全体的には、高評価の電子レンジでした。
生産終了になっている単機能レンジのプレミアムモデルER-XS23の口コミでは、☆4以上の評価が多いので、オーブン機能が不要な場合は、新型のER-S10Aも満足できる電子レンジと言えそうです。
東芝 単機能レンジ ER-S10Aの特長
単機能レンジ ER-S10Aの特長についてです。
- ワイド&フラット庫内
- 高出力1000W
- 8つ目赤外線センサー
- ストレスフリーな簡単操作
- お手入れがラク
それでは、1点ずつ見てみましょう!
ER-S10Aはワイド&フラット庫内

画像リンク先:楽天市場
ER-S10Aは、ワイド&フラット庫内です。
総庫内容量23Lで間口は、38.7cmという広さです。
ターンテーブルではなく、フラット庫内なので大きなお弁当や大皿も置くことができます。
また、庫内(扉部、底面を除く)は、撥水・撥油コーティングがされているので汚れが付きにくくなっています。
フラット庫内で汚れも付きにくいのでお手入れがラクで奇麗な状態を保ちやすいです。
ER-S10Aは高出力1000W

画像リンク先:楽天市場
ER-S10Aは、高出力1000Wです。
1000Wで使えるのは、最大2分ですが、スピーディーに温めることができます。
連続使用できるのは、600W/500Wと解凍の200Wです。
最大2分の1000Wから600Wへは、自動的に切り替わるので2分以上の温めでも手間はかかりません。
ER-S10Aは8つ目赤外線センサー

画像リンク先:楽天市場
ER-S10Aは、8つ目赤外線センサーを搭載しています。
庫内に配置した8つ目赤外線センサーで高精度に検知しておいしくあたためます。
解凍の際は、赤外線センサーで食品の表面温度を検知しているので、グラム設定は不要。
食材を好みの温度に温めることもできます(-10℃から85℃)。
ER-S10Aはストレスフリーな簡単操作

画像リンク先:楽天市場
ER-S10Aは、ストレスフリーな簡単操作です。
4つのボタンとダイヤル、あたためスタートボタンのみのシンプルなパネルになっています。
ER-S10Aはお手入れがラク

画像リンク先:楽天市場
ER-S10Aは、ワイド&フラットでお手入れがラクです。
庫内(扉部、底面を除く)によごれがつきにくい撥水・撥油コーティングをしているので、汚れが拭き取りやすくなっています。
普段のお手入れは、サッと拭くだけで奇麗な状態で電子レンジを使うことができます。
単機能レンジ ER-S10Aの特長についての私の感想
ER-S10Aは、ワイド&フラット庫内という点が使いやすそうです。
ターンテーブルのレンジだと大き目のお弁当などは、ぶつかってしまい回転しないんですよね。
その点、ER-S10Aは、フラットタイプなので心配いりません。
また、シンプルな操作なのも魅力です。
多機能を使いこなせればよいのですが、私の場合は、機能が多くても使わないことが多いです。
シンプルだけど使い勝手が良くしっかりと温められるレンジが良いという場合は、ER-S10Aは、魅力的な機種ですね。
ER-S10A(新型)とER-XS23(型落ち)の違いについて
ER-S10AとER-XS23の違いについてです。
項目 | ER-S10A(新型) | ER-XS23(型落ち) |
---|---|---|
レンジ機能 消費電力(W) | 1400 | 1400 |
レンジ出力(W) | 1000/600・500 200相当 | 1000/600・500 200相当 |
総庫内容量 | 23L(ワイド&フラット庫内) | 23L(ワイド&フラット庫内) |
センサー | 8つ目赤外線センサー | 8つ目赤外線センサー |
あたため機能(抜粋) | あたため/牛乳/お好み温度 | あたため/牛乳/お好み温度 |
解凍 | 解凍 | 解凍 |
庫内コーティング | 庫内よごれプロテクト(扉部、底面を除く) | 庫内よごれプロテクト(扉部、底面を除く) |
表示 | バックライト液晶表示(ブラック) | ホワイトバックライト液晶表示 |
外形寸法(mm、ハンドル除く) | 468(幅)×386(奥行)×338(高さ) | 468(幅)×386(奥行)×337(高さ) |
庫内有効寸法 (mm) | 368(幅)×310(奥行)×198(高さ) | 368(幅)×310(奥行)×198(高さ) |
質量(本体のみ) | 約14kg | 約14kg |
専用付属品 | 取扱説明書 兼 料理集 | 取扱説明書 兼 料理集 |
カラーバリエーション | ブラック(K)・ミルキーホワイト(W) | ブラック(K)・ホワイト(W) |
ER-S10AとER-XS23の仕様を比較してみましたが、寸法と表示部の違いがありましたが、電子レンジの機能の違いは、見つかりませんでした。
細かい改良はあるかもしれませんが、電子レンジの機能としては、特に違いはないと考えられそうです。
ER-S10AとER-XS23の違いとして下記4点を確認してみましょう。
- デザイン・寸法
- 表示部分
- 操作部分
- 色の名称
ER-S10AとER-XS23のデザイン・寸法の違い

画像リンク先:楽天市場
ER-S10AとER-XS23のデザイン・寸法の違いについてです。
ER-S10Aは、かなりシンプルなデザインという印象です。
ホワイトに関しては、ER-XS23の窓部分と操作部は、黒になっていますが、ER-S10Aの操作部は、白になっています。
デザインは、好みがあると思いますが、ER-S10Aのほうが統一感があります。
寸法については、ER-S10Aの高さが1mmだけ高いです。
庫内有効寸法に違いはなさそうです。
ER-S10AとER-XS23の表示部分の違い

画像リンク先:楽天市場
ER-S10AとER-XS23の表示部分の違いについてです。
ER-XS23は、白いバックに黒い文字での表示ですが、ER-S10Aは、黒いバックに白い文字になっています。
加熱中の表示方法にも少し違いがあるようです。
ER-S10AとER-XS23の操作部分の違い

画像リンク先:楽天市場
ER-S10AとER-XS23の操作部分の違いについてです。
ER-XS23のボタンについては、押した感触がないなど悪い評価が見られました。
東芝の他の機種をさわってみましたが、ボタンを押した感触がありませんでした。
ER-S10Aは、ボタン+ダイヤルに変更されています。
ボタン、ダイヤル共にクリック感があるので、操作をしている感触があります。
ER-XS23で悪い評価だったので改良したのかもしれませんね。
ER-S10AとER-XS23の色の名称の違い

画像リンク先:楽天市場
ER-S10AとER-XS23の色の名称の違いについてです。
項目 | ER-S10A | ER-XS23 |
---|---|---|
カラーバリエーション | ブラック(K)・ミルキーホワイト(W) | ブラック(K)・ホワイト(W) |
色は、白と黒の2色展開で黒の「ブラック(K)」は、同じですが、白は、「ミルキーホワイト(W)」と「ホワイト(W)」で違いがあります。
写真では、確認できませんが、同じ白でも若干色合いが違うのかもしれません。
ER-XS23は、ホワイトを選んでも窓周辺や操作部は、黒でしたが、ER-S10Aは、窓と液晶以外は、白になっていてスッキリしている印象です。
東芝 単機能レンジ ER-S10Aの価格
単機能レンジ ER-S10Aの価格についてです。
楽天市場 | 34,770円 |
Yahooショッピング | 35,726円 |
Amazon | 37,800円 |
ER-S10Aは、発売前で予約受付をしている店舗では、49,280円(税込)で掲載していました。
発売後は、価格が下がり約34,000円~40,000円(税込)で販売されています(2025.3時点)。
発売当初は、Amazonでは、見つけることができませんでしたが、再確認したところ販売していました。
※価格は、執筆時点で調査した価格です(価格は、変動する可能性があります)。
単機能レンジ ER-S10Aのメリット・デメリット
単機能レンジ ER-S10Aのメリット・デメリットについてです。
製品の特長や口コミなどを見ての私の考えをお伝えします。
単機能レンジ ER-S10Aのデメリット
単機能レンジ ER-S10Aのデメリットについてです。
単機能レンジとしては、少し高いかなという印象です。
単機能レンジは、1万円台や2万円台で購入できるので3万円台のER-S10Aは、高いと感じてしまいそうです。
ただし、発売当初に比べると価格は、下がってきていて33000円を切る価格で販売しているショップもあります。
評価としても☆4や☆5が付いているので、電子レンジの性能としては、満足できる機種と言えそうです。
単機能レンジ ER-S10Aのメリット
単機能レンジ ER-S10Aのメリットについてです。
レンジ機能のみなので操作は、シンプルです。
前の機種で悪い評価だったボタンの操作感については、改良されておりストレスなく使えそうです。
1000Wでの短時間での温めやセンサーで検知しながら好みの温度への温めなどは、便利に使えそうですね。
また、庫内が広いのでサイズの大きいお弁当や大き目のお皿での温めもできます。
開口部が広いので食品の出し入れもスムーズにできそうです。
単機能レンジ ER-S10Aの仕様
単機能レンジ ER-S10Aの仕様です。
レンジ機能 消費電力(W) | 1400 |
レンジ出力(W) | 1000/600・500 200相当 |
総庫内容量 | 23L(ワイド&フラット庫内) |
センサー | 8つ目赤外線センサー |
あたため機能(抜粋) | あたため/牛乳/お好み温度 |
解凍 | 解凍 |
庫内コーティング | 庫内よごれプロテクト(扉部、底面を除く) |
表示 | バックライト液晶表示(ブラック) |
外形寸法(mm、ハンドル除く) | 468(幅)×386(奥行)×338(高さ) |
質量(本体のみ) | 約14kg |
専用付属品 | 取扱説明書 兼 料理集 |
発売日 | 2024年10月 |
2024年10月発売のER-S10Aは、レンジ機能だけですが、センサーで確認をしながらの温めや1000Wでのスピーディーな温めなど使い勝手の良い電子レンジです。
東芝 ER-S10Aの口コミ・評判まとめ
この記事では、東芝 単機能レンジのプレミアムモデル ER-S10Aの口コミ・評判などをお伝えしました。
口コミの件数は、少ないですが、☆4や☆5の評価が増えてきました。
☆ER-S10の悪い口コミ
- 細部の仕上げが良くない
- 単機能にしては高め
☆ER-S10の良い口コミ
- 操作しやすい
- ワンボタンで適度に温まる
- 1000Wでの温めも便利
- 庫内が広い
- 掃除がしやすい
☆東芝 ER-S10Aの特長
- ワイド&フラット庫内
- 高出力1000W
- 8つ目赤外線センサー
- ストレスフリーな簡単操作
- お手入れがラク
☆東芝 ER-S10Aの価格
ER-S10Aは、発売前の予約受付の時は、49,280円(税込)で掲載されていましたが、2024.12.1時点では、約33,000円~40,000円(税込)で掲載されていました。
執筆時点では、Amazonでは、ER-S10Aは見つかりませんでした。
☆ER-S10A(新型)とER-XS23(型落ち)の違い
- デザイン・寸法
- 表示部分
- 操作部分
- 色の名称
ER-S10AとER-XS23では、電子レンジの機能としては、特に違いは見つかりませんでしたが、液晶の変更や操作部の変更がされています。
ER-XS23で悪い評価だったボタンを押した感触は、改善されています。
ER-S10Aは、オーブン機能は不要な場合は、満足できる電子レンジと言えそうです!